心因性視覚障害とは
主に8歳から12歳の女児にみられ、発症年齢は、8歳頃がピークというデータがある。多くは比較的急速に両目の視力が落ちたというものである。心因性視覚障害は、これまではヒステリー盲、ヒステリー弱視、心因性弱視などと呼ばれてきたが、最近では心因性視覚障害、転換型視覚障害と呼ばれることが多い。
検査では正常なのに「見えない」
視力は0.1前後のことが多く、メガネを使っても視力が改善されないことが多い。しかし、角膜、水晶体、硝子体、網膜、眼球運動、瞳孔運動などの検査でもすべて正常である。中和法という特殊な方法で、じっくりと時間をかけて視力検査をすると、視力が1.2まで出ることがかなりある。
また、視力が診察日ごとに変わったり、視力検査時と日常の見え方が一致しない場合も多い。
これらに加えて、視野の変化も認められる。心因性視覚障害の子どもは、視野検査中にどんどん視野が狭くなってしまう「螺旋状視野」、あるいは視野が細い管のように狭くなってしまう「管状視野」などを示すことが多くある。このため心因性視覚障害では、視野の検査も診断の重要な手がかりになる。
最大の原因はストレス
心因性視覚障害の原因は、何らかのストレスの存在が考えられる。ストレスを処理することができない場合に、目が見えない、周りが暗い、耳が聞こえない、足が痛い、おなかが痛い、というような一見ストレスと関係のない症状に転化してしまうものと考えられている。子どもにおけるストレスは何か。小学校の問題、友達関係、家庭内の問題、塾の問題などが多く、内容は多種多様である。
小学校の問題
心因性視覚障害の発症のピークは8歳であるが、小学校3年生に当たり、勉強や教室での規律などにストレスを感じやすくなると考えられる。友達問題
友達は小学校でも放課後でもかかわってくる。その傾向は女子に多いと思われる。家庭の問題
両親の問題のほか、共働きで十分に子どもと一緒の時間を過ごせなかったり、受験を控えた兄弟がいたり、赤ちゃんにつきっきりだったり、病気の家族がいたりして、親が十分に子どもに接してあげることができない場合などもストレスの要因になる場合がある。塾の問題
学校が終わってから塾や稽古ごとに通うことが多いなど、子どもが疲れ切ってしまうことなどが原因になる場合がある。心因性視覚障害の対処方法
原因がストレスにあることが考えられるため- 保護者はこの疾患について十分理解する。
- 保護者はじっくり子どもと話をする。
- 担任の先生や保険の先生と連絡をとる。
- メガネ願望の子には弱い度の入った「メガネをかけさせる。